インプラントの歴史

インプラントの歴史

ブローネマルク(右)とインプラント第一号患者(左)

インプラントというと、最近出来た治療法のように思えるかもしれませんが、実は非常に古い歴史があるのです。

古い人骨を見てみると、歯が抜けた部分に対して、象牙や貝殻といったものが埋められているということが分かっています。 つまり、非常に昔から歯が抜けた場所に対して、何らかの治療が行われていたといえるでしょう。

インプラントは、骨と金属を結合させる方法になりますが、骨と金属が結合するということが見つかったのが1952年だと言われています。 偶然見つかったこの時代から、顎の骨部分に対して、固定された歯を埋め込むということが発明され、今のインプラント治療に至っているのです。

それまでには何十年というもの間、様々な研究が積み重ねられており、現代ではほとんど痛みも無く、 見た目も非常に天然の歯に近い丈夫なものとなっているのです。

インプラント治療を発見したブローネマスク氏は、世界中の人の幸せのためにと、特許を取得することも無かったそうです。 その方の望み通り、今では世界中でこの治療法が用いられており、今もなお研究は進められています。

まだ日本ではインプラント治療の経験が浅い歯科医も多いようですが、これからますますインプラント治療に対する関心も高まり、 多くの人がこの治療を行うことによって、幸せを手に入れることができるのではないでしょうか。

それこそ、ブローネマスク氏が望んだことですよね。確立されてきたこの治療法を、安心できる歯科医院で行ってみてはいかがでしょうか。